屋根材別の劣化症状とメンテナンス方法
① スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)
【特徴】現在もっとも普及している屋根材。薄い板状で軽量。
主な劣化症状
- 表面の塗膜がはがれる
- 色あせ、苔・カビの発生
- ひび割れ、反り
- 雨漏り(特に釘周辺)
メンテナンス方法
- 10〜15年ごとに再塗装
- 20〜30年で葺き替えやカバー工法を検討

② 瓦屋根(和瓦・洋瓦)
【特徴】耐久性に優れ、重厚感がある。和風住宅に多い。
主な劣化症状
- 瓦のズレや割れ
- 棟の崩れ(地震や風で発生)
- 漆喰の劣化や崩れ
- 下地(防水シート・野地板)の劣化
メンテナンス方法
- 瓦自体は耐用年数50年以上(メンテ不要な場合も)
- 10〜20年ごとに漆喰の補修
- 下地の点検・交換が必要(特に築30年以上)

③ 金属屋根(ガルバリウム鋼板・トタンなど)
【特徴】軽量で耐震性に優れ、近年人気上昇中。
主な劣化症状
- サビ・腐食
- 塗装の劣化(チョーキング、色あせ)
- つなぎ目の浮き、雨漏り
メンテナンス方法
- 10〜15年ごとに塗装
- サビが広がる前に補修
- 葺き替えやカバー工法も可能(耐用年数20〜30年)

④ アスファルトシングル
【特徴】北米などで普及。柔軟性があり、防音性に優れる。
主な劣化症状
- 剥がれ・めくれ
- 色あせ
- 苔・カビの発生
メンテナンス方法
- 10〜15年ごとに点検・補修
- 再塗装はできないため、劣化が進むと葺き替えが必要

■ メンテナンスの基本タイミングまとめ
屋根材 | 再塗装 | 葺き替え目安 | 備考 |
---|---|---|---|
スレート | 約10~15年 | 約20~30年 | 軽量だが割れやすい |
瓦 | 不要(瓦自体) | 40年以上 | 漆喰・下地は要注意 |
金属 | 約10~15年 | 約20~30年 | サビに注意 |
シングル | なし | 約15~20年 | 葺き替えが前提 |
~座間市の塗装屋さん リウィンクス株式会社~
関東県内どこでも行きます!!
扉一枚から大規模(マンション・工場)まで何でも塗装塗替え施工できます。
不明な事がありましたら何でもご相談下さい。